IDW/AD '16 チュートリアル

本チュートリアルは、各分野のエキスパートのご講演者に、IDW/AD で予定されている研究発表の背景や、各分 野の最新動向、トピックスについて解説していただき、翌日からの IDW/AD 聴講の理解の助けとなることを狙うものです。特に学生や若手社員等にとって IDW/AD 本番での英語講演に先立って日本語での基礎解説を聴講する にことにより、IDW/AD 参加の意義・効果を高める効果を期待します。今年も下記のとおり、IDW/AD 会議に先立って、チュートリアルを開催することになりました。 今年は、VR 元年と言われているように、特に注目されている AR&VR 技術をはじめ、インタラクティブ技術や、フレキシブルディスプレイに代表されるプリンタブルエレクトロニクス技術、ならびに、QD などの新しいデバイス技術も含めて事前に勉強することができるので、本会議の前の基礎知識習得や動向調査に、ぜひ、ご活用ください。

開催日時・会場

2016年12月6日(火)12:20-16:30 福岡国際会議場 5F 501

主催

SID日本支部

プログラム
12:20 - 12:30 SID日本支部長挨拶
12:30 - 12:55 (1)「LCT Workshop 今年の傾向とLCD特性改善技術」 岩下 芳典(DIC)
12:55 - 13:20 (2)「アクティブマトリクス技術の最前線」 雲見 日出也(東京工業大学)
13:20 - 13:45 (3)「有機ELディスプレイ・照明の研究開発動向」 内田 孝幸(東京工芸大学)
13:45 - 14:10 (4)「フレキシブルエレクトロニクスの開発状」 三島 康( 次世代プリンテッドエレクトロニクス術研組合)
14:10 - 14:35 (5)「蛍光体の基礎と最近の技術動向」久宗 孝之(三菱化学)
14:50 - 15:15 (6) 「HyperReality を目指した超臨場感コミュニケーション産学官フォーラムの取組み」井ノ上直己(超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム)
15:15 - 15:40 (7)「自動車用ディスプレイに関する特徴と課題」森田 和元(自動車技術総合機構)
15:40 - 16:05 (8) 「UXC の紹介とディスプレイの進化の模索: 認知科学的見地からの考察」柴田 博仁(富士ゼロックス)
16:05 - 16:30 (9) 「ハプティックデバイス SPIDAR の研究開発について」佐藤 誠(東京工業大学)

参加費(資料付き) 
 会員: 3,000円, 非会員: 5,000円, 学生: 1,000円
 参加申し込みは必要ありません。
 参加費は会場前受付にて当日現金支払いをお願いします。(領収書をお渡し致します)

問い合わせ SID日本支部副支部長 奥村(haruhiko.okumura@toshiba.co.jp)

その他
 IDW/AD '16ホームページ