IDW '14 チュートリアル
本チュートリアルは、各分野のエキスパートのご講演者に、IDW で予定されている研究発表の背景や、各分野の最新動向、トピックスについて解説していただき、翌日からのIDW 聴講の理解の助けとなることを狙うものです。特に学生や若手社員等にとってIDW 本番での英語講演に先立って日本語での基礎解説を聴講するにことにより、IDW 参加の意義・効果を高める効果を期待します。
今年も下記のとおり、チュートリアルを開催することになりました。今年は、特に、AR&VR で注目されているAR グラスなどのウエアラブルディスプレイ技術や、フレキシブルディスプレイに代表されるプリンタブルエレクトロニクス技術、ならびに、QD などの新しいデバイス技術も含めて事前に勉強することができるので、本会議の前の基礎知識習得や動向調査に、ぜひ、ご活用ください。
開催日時・会場
2014年12月2日(火)12:50-17:50 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 3F会議室 Room 301
主催
SID日本支部
プログラム
12:50 - 13:00 SID日本支部長挨拶
13:00 - 13:30 (1) 「液晶ディスプレイについて (LCT)」高乘 真哉 (JNC石油化学)
13:30 - 14:00 (2) 「ガラスに関するレクチャー (FMC)」山崎 邦明 (コーニングホールディングジャパン)
14:00 - 14:30 (3) 「酸化物半導体の基礎物性と酸化物薄膜トランジスタが創る未来 (AMD)」浦岡 行治 (奈良先端科学技術大学院大学)
14:40 - 15:10 (4)「有機ELディスプレイの研究開発動向 (OLED)」内田 孝幸 (東京工芸大学)
15:10 - 15:40 (5)「Applied Vision and Human Factors (VHF)」久武 雄三 (ジャパンディスプレイ)
15:40 - 16:10 (6) 「プロジェクター技術とその最新動向 (PRJ)」鹿間 信介 (摂南大学)
16:20 - 16:50 (7)「拡張現実感向けHMDの研究動向 (INP)」清川 清 (大阪大学)
16:50 - 17:20 (8) 「フレキシブルエレクトロニクスその開発動向 (FLX)」前田 博己 (大日本印刷)
17:20 - 17:50 (9) 「MEMS及びEmerging Technologiesの研究開発動向 (MEET)」中本 正幸 (静岡大学)
参加費(資料付き)
一般: 3,000円, 学生: 1,000円
参加申し込みは必要ありません。
参加費は会場前受付にて当日現金支払いをお願いします。(領収書をお渡し致します)
問い合わせ SID日本支部副支部長 奥村(haruhiko.okumura@toshiba.co.jp)
その他
IDW '14ホームページ